カブ君の寿命
中学生の頃、成虫のクワガタムシを越冬させたことはありました。
だから、カブトムシも同じような感覚でおりました。
昨日 、兄から告げられた、衝撃の真実。
「カブトムシの成虫は、ひと夏やな。」
・・・・・・・あぁ。 そうか。 そういえばそうだ。
幼虫を飼ったことはあったけれど、成虫のカブトムシは…。
急に寂しくなりました。
半月ほど前に我が家に迷い込んだカブトムシのカブ君も、この夏を共に過ごしたらサヨナラなんだ…。
できるだけ、良い環境下で過ごさせてあげたい… 少しでも長い命でありますように… と、切に願います。
私たち人間と違って、「食べ過ぎる」ということがないようですから、エサを切らさずマットには湿り気をもたせて快適に。
暑い暑い毎日だけど、カブ君にとっては最高の時! 命が輝いている時!なのだ…
カブ君の命に限りがあることを実感しながら、自分の寿命にも考えが及びかけたところ。
偶然にも、私を心配してくださる方から、私が年老いてからのシミュレーションを語っていただきました。笑
食べ物にも気をつけているから、あと◯年は大丈夫だろう。しかし、このタイプは思考が鈍ってきた時にはどうなってしまうのだろうか。
「一生懸命 物事に向き合う人間だからこその反動」
真剣に考えてくださいました。
言われてみれば、一理あります。
でも♡
周りに迷惑をかけないよう、身体と思考が凝り固まって偏らないように修練しているのです。
私という人間を最期まで構築し続ける。
それでも鈍って、ガタガタのボロボロになったら それはそれ。
身を以て、人の道を我が子に伝えてまいります。
とりあえず🎵
身体の機能を衰えさせてしまわないように、コラーゲンやコンドロイチンなども含むもので、軟骨を養おう!笑
この食材をどうやっていただいたら美味しいかなぁとか、湯引きじゃ流れちゃうのでもったいないなぁと思考回路をガーッと開き…

鱧(はも)の蒲焼き✨
ご飯にのっけると、より美味しく召し上がれます(*^^*)
カブトムシのカブ君と同様、寿命は私にもきっとある。
けれど、先のことを思い煩わず自然に生きてまいりましょう! そう強く心に感じます。
2015-08-03 by
関連記事
コメントを残す