たとえば…
このジメジメ感は好きじゃない。
真夏の暑さはないけれど、なんだか蒸し暑い毎日。
夏の疲れをシャットアウトし、酸化した細胞を少しでも還元できないものだろうか…
実りの秋に備えて、しっかり身体を調えておきたいと思っています。
ワケのわからない油脂を使ったお菓子で心を満たすより、また 養殖物の魚をチューブのわさびでいただくより…と、果物や野菜そのものから得られる具体例を列挙しながら、今日も色々とお話。
ストレッチクラスでありながら、90分 頭と口は回りっぱなしです。笑
初めてお目にかかった新しい生徒さんも、真摯なまなざしでお聴きくださいます。 感謝 感謝!✨🍀✨
10月22日の一日講座も、是非とも楽しみにして頂きたいところです♪
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
口だけでなく、本当は実際に作りながらご説明したいところですが、それは叶わないので 今日もこちらの写真のみでございます♡

たとえば…
抗酸化作用の高い青じそ(自宅で収穫したもの)の上に、蒸した秋鮭(下味うっすら、お酒や塩麹ちょっぴりに漬けておいて、取りのぞいてから)、こちらにビタミンCも抗酸化物質イソチオシアネートも多い大根おろし + 茹でて刻んで冷ましたモロヘイヤ+黒酢少々ポン酢とすだちをかけていただきます。
今なら、わざわざ養殖物のノルウェーサーモンでなくても、北海道産の秋鮭がありますもの。
アスタキサンチンだって、摂り入れるアミノ酸だって、きっと身体を立て直す一助となります。
旬の終わりが近いモロヘイヤのネバネバは、元気をつけてくれるうえに大根おろしの水分がシャバシャバにならないよう、仲良くマッチしてくれましたので、水っぽくならずに ポッテリのっかってくれます(^^)
様々な抗酸化物質を総動員させて、あの手この手で身体を守ってあげたいですね〜 ♪💖
さぁてと。
今からダンスクラスです♬
行ってまいりまーす(*^^*)
あ ♪
ダンスクラスも楽しいですよ〜(*^^*)
2015-09-03 by
関連記事
コメント2件
みほさん(*^^*)今夜もありがとうございます☆!
蒸して…のっけて…だけの単純なものですが、栄養も摂れるわりには 簡単でちゃっちゃと出来上がるので嬉しいです(*^^*)
胃にもやさしい一品になっております♡
食材それぞれに役割を担ってもらいながら、ありがたくお食事をいただき、元気な秋を過ごしてまいりましょうね ♪
友麻先生、こんばんは☆
本日もダンスクラスのレッスン前のお忙しい中、夏の疲れを快復へと導く蒸し魚の逸品をご紹介頂き、ありがとうございます。
身体に疲れを残さない為に 抗酸化作用のある食材をふんだんに使われてご考案された蒸し秋鮭の逸品。
水っぽくなりがちな大根おろしもモロヘイヤを入れて 大根おろし汁の栄養も余すところなくいただける工夫が、本当に素晴らしいと思いました(*^^*)
元来の食材の特性を生かせば、身体を守れるレシピも無限大なのかもしれませんね〜(^_−)−☆
今夜もしっかり勉強させて頂きました。ありがとうございます!