すき焼き
年が明けて2日。
父の月命日なので、午前中は実家へお参りに。
午後は、用事を済ませたあと、息子と裏の畑で春菊を収穫 ♪
夜、すき焼きをいただくためです(*^^*)
仕事で急遽作業をすることになった娘が、一段落したのを見計らってから車で出かけることにしました。
「夜は、100年ぶりのすき焼きだ〜」のココロ弾む勢いで、いざ神戸居留地へ…。
時計の修理、仕事で必要なものや普段買えないものの購入等々、それはそれは時間がかかりました。
私はフラフラ。
おなかがすいてフラフラ。
外に出ると、あらら…こんな時間⁉︎
外食も考えられましたが、久し振りに帰省した子どもたちには、アレもコレも家で食べさせてあげたいという思いがありますので、予定通り「すき焼き」を決行です!
帰宅して、すき焼きをいただいたのは21:30。
ひょえ〜。
おなかの中は、ちょっとした「いくさ」状態。
子どもたちは「覚悟は出来ておりまするぅ〜」と申します。
結局、大変マイナス要素が多かったのですが、美味しく楽しくいただきました(*^^*)
気を付けたのは、味付けの濃さ。
たんぱく質の内容です。
野菜類ときのこ類、糸こんにゃくを始めにいただき、本日は湯葉も入れました。
息子のすすめで、お豆腐の代わりに高野豆腐。
これは良いアイディア。お味が染み込み、美味しかったです。
お肉をいただくと、消化するのにとても時間がかかります。
タンパク質分解酵素の不足は否めないですが、お大根の浅漬けに使った塩麹に含まれる酵素に助けを求めます。
また、食事で摂取した肉類などのたんぱく質が、すみやかに体内で分解され22種類のアミノ酸となり、人間用のたんぱく質になりますように…肝臓さん、腎臓さん、お正月早々ごめんなさい。
と、思い出したように食後お祈りした次第です(^^;;
今夜は、あえて遅く寝なければなりません。
皆様も、お肉類を沢山いただいた後は、しっかり消化させてからお休みくださいませ(*^^*)
2015-01-02 by
関連記事
コメント2件
みほさん、こんばんは☆
御子様方それぞれが、短い時間の中で御母様の温かい手料理を召し上がり、きっと何かをお感じになったことでしょう(*^^*)
アレもコレもしてあげたい…と思っていても、時間は限られていますものね。
私も切実に思いました。
すき焼きは、「砂糖と脂は美味しいと感じるもの」を物語る象徴ですね〜♪
私のすき焼きは、ホント濃くないんですよ(*^^*)
友麻先生、こんばんは☆
お子様方が帰省中で ご多忙のお正月休みも ブログの更新をありがとうございます。
我が家の息子達も昨年の年末に帰省しましたが、二男は当直の為、2日の夕方に富山へ、長男も3日の夜に東京へ早々と帰って行きました(^^;;
息子達の短期間の帰省中、いろいろやって上げたい事がありましたが、唯一出来たのは『すき焼き』を家族揃っていただいた事でした(*^^*)
子ども達との久しぶりの『すき焼き』
楽しく談笑しながら つい食べ過ぎてしまい、お正月からの暴飲暴食に深く反省しております(^◇^;)
次回、すき焼きをいただく際は 友麻先生のアドバイスを念頭に置き、身体を労わり、美味しくいただきたいと思います(*^^*)