体力回復に…
私が忙しそうなので、ちゃんと睡眠をとっているのかと馴染みの生徒さんがご心配くださいました。
プロたる者、こんなことではイカンのですがね〜。
本当に忙しい人から見れば、私なんぞ大して忙しくないのです。
なのにご心配いただく様な「気」をかもし出していたとしたら反省、反省。
ただ、自分では大丈夫♪と 思っていても、20代の若人ではありませんから無理は禁物。
自覚のないまま身体が悲鳴をあげることは往々にしてありますもの。
過信は禁物です。
体力回復…というと、一般的には「スタミナつけよう!」とか「焼肉ぅ〜!」。これは逆効果。
もしくはノーマルに「消化の良いものを…」と考える人が多いです。
もちろん、内臓に負担をかけないように消化の良いものに越したことはありませんが、少し違った角度から考えると 「気血を補う」というやり方もあるのです。
そんなことを考えて作ったのが こちら。

和歌山県産の天然キハダマグロのすき身(加熱用) が売っていたので、お酒と塩麹少々で下味を付けておきました。
身体を温めて気血の巡りを良くする ねぎ や ニラ をえのき茸なんかも加えて炒めておきます。(味付けは薄口醤油程度)
まぐろは、すき身を一口大にして全粒粉小麦粉をふってから、フライパンに入れた少量の米油でカラッとさせます。(ダボダボの油は不要)
炒めた ねぎ達の上にのせたら、赤パプリカ入りの黒酢あん(黒酢とオイスターソース少々と蜂蜜と水。葛粉でとろみを。)をかけるだけ。
赤身魚のマグロには、ヘム鉄とよばれる吸収されやすい鉄分が多く含まれます。
身体を温める食性をもつので血行も良くなります。
今回、生ではないのでEPAのはたらきは期待していませんが、気血を補ってねぎやニラで気血を巡らせることで体力回復が見込めるというわけです(*^^*)
もう一つ大切なこと!
それは、マグロなどの大きな魚には、重金属いわゆる有害ミネラルというものや、放射物質が多く含まれています。
(海水に混じっている物質は、植物プランクトン→動物プランクトン→小魚→大型魚→私たち人間 ってなるので濃度も高いんです。)
それらをちゃっちゃと排出するためにも、解毒効果の高いねぎやニラなどの類を摂って、キーレーションというカニのハサミのようにパッツン!と とっ捕まえて〜挟みこんで〜結合させてポイってしてもらうのです(^o^)/
こういうことが、疲れをためない秘訣 ♬
体力回復につながります。
ここに甘酢餡かけ。
それも身体を冷やさない黒酢や蜂蜜を使っているので、効果はさらに高まります。
いかがでしょう(*^^*)
この時季を如何に過ごすかが、年の幕開けの身体に影響すると知っておくことが大切なのです ♬
2015-12-23 by
関連記事
友麻さん おはようございますm(__)m
本日の体調は グッドです(^ー^)b
明日は イヤ〜な胃カメラてすが、本日のイブは胃に負担をかけずに楽しみたいと思います(笑)
ご心配事がお嬢様の体調だったとは 安心するまでは落ち着きませんでしたね。
でも、もうすぐ冬休み♥ お子様達にお会いになられるのが今から待ち遠しいですね(^_-)-☆
そして、大きな魚の有害ミネラル、放射性物質のお話し、知らなかったので勉強になりました。何だか……私って結婚して時間だけか経ってますが 余りにも惰性で食事を並べていた様に思います(笑)