2018年11月26日
励み
私にとっての大きなイベントが、いよいよ今週の土曜日に開催されます。
当日を楽しみにしてくださっている方、参加されない方からも、たくさんの励ましの御言葉を頂戴しています。
大切な人からは、抱きしめたくなるような言葉をもらい、この人生に悔いなし!と思えるほど有り難く感じています。
言葉の力は、本当に大きいですね。
若い頃...
「いつも頑張ってるけど、疲れた顔して大丈夫?」って言ってくれる人がいました。
特に疲れてもいない、元気な時にかぎって...。
そう言われたとたん、一気に砕けて疲れるというパターン。
相手は、私だけでなく他の人にもよく使うフレーズだと後に分かりました。
思い遣りと励ましの気持ちからかける言葉とはいえ、人の生気を奪うほどの威力ある萎え言葉です。
経験から学んできたことは多々ありますが、一つの教訓として心に鮮明に刻みこまれた事の 、だいたい5位までに入りますw。
自分で自分を励ますことも大切 ♪
今週は、健やかな心身を養いながら、自分に励ましの声をかけていきたいと思います。
時間短縮のため、簡単なランチをこしらえました。
自宅でも味わいたいと購入しながらも、すっかり忘れていた新蕎麦。
そうだー ♪!と慌てていただきました。

お気に入りのお蕎麦屋さんでは、シンプルに旬を味わったのですが、自宅では栄養バランスも考えた、自分への励ましのような一品。
「ルッコラとトマトの ぶっかけ蕎麦」
蕎麦は気の巡りにも善く、さらに旬のルッコラ、オイルでソテーしたトマト、半カリカリにしたおじゃこと椎茸、自然栽培のグリーンレモンを搾って気を補いながら巡らせます。
生トマトは身体を冷やすので、このたびは一番搾りの椿油を使用して加熱。
トマトのうま味が、温かいお出汁と相まって深い味わいを創りあげます。
胃腸の働きを促進する意味でも、この季節のトマトの加熱は大切です。
一見、邪道だと言われそうな蕎麦使いでしょうけれど、家庭ではこういうのも大いに結構。
バランスよくちゃっちゃといただけるランチメニューです。
このたびはルッコラを使っていますが、同じくアブラナ科の水菜やクレソンでも、アリルイソチオシアネートの辛味を得られます。
辛味は苦手という場合には、香りの良い三つ葉や芹でも、気が巡ってよろしいかと。
食べるものが、身体の励みになるという事実があります。
宝塚の偉大なる大先輩、かの越路吹雪さまは、毎回ステージに立たれる直前まで緊張に震えておられた...というエピソードを交えて、激励のお言葉をいただきました。
私も人間らしく緊張し、自分を励ましながらピーキングに努めます。
当日を楽しみにしてくださっている方、参加されない方からも、たくさんの励ましの御言葉を頂戴しています。
大切な人からは、抱きしめたくなるような言葉をもらい、この人生に悔いなし!と思えるほど有り難く感じています。
言葉の力は、本当に大きいですね。
若い頃...
「いつも頑張ってるけど、疲れた顔して大丈夫?」って言ってくれる人がいました。
特に疲れてもいない、元気な時にかぎって...。
そう言われたとたん、一気に砕けて疲れるというパターン。
相手は、私だけでなく他の人にもよく使うフレーズだと後に分かりました。
思い遣りと励ましの気持ちからかける言葉とはいえ、人の生気を奪うほどの威力ある萎え言葉です。
経験から学んできたことは多々ありますが、一つの教訓として心に鮮明に刻みこまれた事の 、だいたい5位までに入りますw。
自分で自分を励ますことも大切 ♪
今週は、健やかな心身を養いながら、自分に励ましの声をかけていきたいと思います。
時間短縮のため、簡単なランチをこしらえました。
自宅でも味わいたいと購入しながらも、すっかり忘れていた新蕎麦。
そうだー ♪!と慌てていただきました。

お気に入りのお蕎麦屋さんでは、シンプルに旬を味わったのですが、自宅では栄養バランスも考えた、自分への励ましのような一品。
「ルッコラとトマトの ぶっかけ蕎麦」
蕎麦は気の巡りにも善く、さらに旬のルッコラ、オイルでソテーしたトマト、半カリカリにしたおじゃこと椎茸、自然栽培のグリーンレモンを搾って気を補いながら巡らせます。
生トマトは身体を冷やすので、このたびは一番搾りの椿油を使用して加熱。
トマトのうま味が、温かいお出汁と相まって深い味わいを創りあげます。
胃腸の働きを促進する意味でも、この季節のトマトの加熱は大切です。
一見、邪道だと言われそうな蕎麦使いでしょうけれど、家庭ではこういうのも大いに結構。
バランスよくちゃっちゃといただけるランチメニューです。
このたびはルッコラを使っていますが、同じくアブラナ科の水菜やクレソンでも、アリルイソチオシアネートの辛味を得られます。
辛味は苦手という場合には、香りの良い三つ葉や芹でも、気が巡ってよろしいかと。
食べるものが、身体の励みになるという事実があります。
宝塚の偉大なる大先輩、かの越路吹雪さまは、毎回ステージに立たれる直前まで緊張に震えておられた...というエピソードを交えて、激励のお言葉をいただきました。
私も人間らしく緊張し、自分を励ましながらピーキングに努めます。
- コメント
- コメントする
- 最新記事
-
- 励み (11/26)
- アーカイブ
-
- December 2019 (2)
- November 2019 (4)
- October 2019 (4)
- September 2019 (3)
- August 2019 (6)
- July 2019 (6)
- June 2019 (5)
- May 2019 (7)
- April 2019 (7)
- March 2019 (6)
- February 2019 (7)
- January 2019 (7)
- December 2018 (6)
- November 2018 (8)
- October 2018 (5)
- September 2018 (6)
- August 2018 (8)
- July 2018 (9)
- June 2018 (10)
- May 2018 (9)
- April 2018 (13)
- March 2018 (11)
- February 2018 (16)
- January 2018 (16)
- December 2017 (13)
- November 2017 (16)
- October 2017 (17)
- September 2017 (20)
- August 2017 (16)
- July 2017 (28)
- June 2017 (30)
- May 2017 (25)
- April 2017 (23)
- March 2017 (19)
- February 2017 (22)
- January 2017 (21)
- December 2016 (31)
- November 2016 (31)
- October 2016 (31)
- September 2016 (30)
- August 2016 (31)
- July 2016 (12)
- Recent Comment
-
- ふさわしいもの
⇒ ニコニコ (12/05) - パーソナルスペース
⇒ ゆうま (09/27) - パーソナルスペース
⇒ ニコニコ (09/27) - 身体のサイン
⇒ ゆうま (08/02) - 身体のサイン
⇒ 杏 (08/01) - 生まれた日
⇒ ゆうま (07/17) - 生まれた日
⇒ 杏 (07/16) - 生まれた日
⇒ ゆうま (07/16) - 生まれた日
⇒ shima (07/16) - 今の生き方
⇒ ゆうま (05/13)
- ふさわしいもの
- ブログ内検索