冬瓜の煮物に工夫
お彼岸のお中日は明日ですが、渋滞を避けるために本日早朝よりお墓参りに行ってまいりました(*^^*)
4:30に起床し、5:30出発。 帰宅すると、まだ9:00前 。。。
御近所さんの御主人様がお出かけの御様子で、ゴミをお出しになり駅に向かわれるところ、満面の笑みで私の口から出たご挨拶は…
「こんにちは(^o^)!」……
あっちゃ〜大失言!…
一瞬にして、口がカラッカラに(笑)
早起きして、身体がお昼モードになっていました。 それに、秋晴れのポカポカ陽気 ♬お昼間と勘違いした私の概日リズム。
…本日の反省です(^_^;)
そのようなお恥ずかしい一日のスタートでしたから、ちょっと気が高揚した私でしたが、気温も上がってきたことですし、今夜は冬瓜のお世話になることにいたしました(*^^*)
恥ずかしさと、日中の暑さで身体にこもった熱を冷まし。。。
口がカラッカラになりましたので、身体の津液(しんえき)を増やして不足している水分を補う。。。
冬瓜の効能に助けていただきます。
身体を冷やしすぎても良くないので、温性の生姜汁をしぼった薄味の煮物にしました。
それだけでも、偏らない平性に近付くところ、平性の貝柱を缶詰フレークの汁ごと加えます。
とろみは、葛粉で。
あっちゃ〜!となって、穴があったら入りたい状態で硬くなった首や肩のこわばりも、葛粉で除きます(笑)
トロトロで、美味しくいただきました(*^^*)
そろそろ旬も終わりそうな冬瓜ですが、日中の暑さ対策にも、自己のヒートアップにも、まだまだお世話になりそうです ♪
今夜は、もうトロトロに眠いので即刻ベッドへ。。。
おやすみなさいませ✨
2014-09-22 by
関連記事
コメント2件
みほさん、こんばんは(*^^*)
フラダンスの会の本番を目前に、熱の入った練習が続いていらっしゃるのですね ♪
お身体を動かすことは、とても良いことです。巡りが良くなって、滞りをほぐしてくれますものね(^o^)/
暑さ寒さも彼岸まで…といいますが、気温差のあるこの時季は、体調管理がとても難しいです。
食べ物で調整できるとありがたいですよね。
旬の食材をどんどん摂り入れてみてくださいね(*^^*)
友麻先生、こんばんは☆
昨日は、早朝よりお彼岸のお墓参り お疲れ様でした。
本日も 昨日に引き続き、日中は暑かったですね〜σ(^_^;)
身体に熱がこもりやすい暑い日には、冬瓜を頂きたくなりますね(^o^)/
貝柱の缶詰めを汁ごと入れる工夫で 更に旨味が増して ご馳走感もUPしますね(*^^*)
私も 連日のフラダンス教室の合同練習やイベントで筋肉痛の身体をトロトロの冬瓜の煮物でほぐし、早く体調を整えたいです。
疲労を蓄積しないようきちんとした食事を心掛ける事が大切ですね(^o^)/