毎日が母の日
あらためて母に感謝の日。
いつの頃からか、この日を前に 目にするようになった「母の日おめでとう」という言葉。
何が “おめでとう” なんだろうか… 全くもって しっくりきません。
始めてお母さんになった人に 贈れる言葉ではありますが。
「めでたいのではない。ありがたいのである。」と申し上げたい。笑
自分を生み育ててくれた母に感謝。
そして、子どもたちのおかげで母として生かして頂いていることに感謝。
それも、母の日限定じゃなくて毎日。 そう私は想う。
この日、子どもからプレゼントを貰うことを心待ちにしている人もいるけれど、たとえプレゼントがなくても、子どもが元気に暮らしていることが何よりのプレゼントだと思う私は、おかしな人の部類に入る世の中なのでしょうか。
今、この世に母親のいない人は大勢います。
子どもをなくした母親だっています。
それに、母親になりたくても願いが叶わない人もいます。
けれど、皆が同じくして両親から命を授かり、母親の胎内から育まれていったという この真理。
天に向かって祈るのは、きっと「ありがとう」の言葉だと想う…
「おめでとう」でも「ありがとう」でも経済効果は同じだと思うのですが、印象としては「おめでとう」の方が照れくさくなくて、目出度くて♪ 愛(め)でたくて♪ とても 華やかな印象なのかもしれないな…
この世で母親に会えなくなったら…私だったら…母が命がけで産んでくれたその命を抱きしめるように、ありがとう!と 自分の身体を大切に過ごす… それが、本当の親孝行だと思うから。
この世で子どもに会えなくなってしまったら…私だったら…はかり知れない辛さと悲しみに悶え苦しみながらも、あなたのおかげで母になれました、ありがとう!と 母に成らせてもらえたことに感謝する… それが、本当の愛情だと思うから。
親孝行の「孝」は、永遠不滅の人としての基本。
「身体、四肢、毛髪、皮膚は、すべて父母から戴いたものである。これをわけもなく傷つけることがないようにすることが、親孝行の基本である。」という先人の言葉ものこっています。
そして、今日は母の日。
お昼に、美味しいものを作って持って行きました ♬
便箋に思いを綴り、たまたま昨日見つけた母の大好きなノクターンがピアノ音で流れるカードも添えました。(平素より、ノクターンの演奏を聴くのが大好きで、人生のフィナーレナンバー♪ にしてね〜と言われています^^;)

朝から泣かせちゃいました。笑
ここで少し…
いにしえの一枚。
月刊誌「歌劇」の”母と娘”というコーナーの…
私たち…

あはは。わっかー!
2016-05-08 by
関連記事
コメント3件
みほさん。おはようございます(*^^*)
こちらこそありがとうございます!
どのようなことでも「おめでたい」ように解釈すると、本質の道から逸れますものね。
すべては「ありがとう」からの出発です(*^^*)
いにしえの写真…
当時、カメラマンから余分に戴いた写真にサインして母に渡していたものですが、ずっと 寝室に置いてあります。
好きな世界で生きることを全力でサポートしてくれていました。 感謝です!
Atsumiさん、こんばんは(*^^*)☆
ありがとうございます ♪
そのようにおっしゃって頂くと母も喜びます。
母と一緒に過ごすには、かなりのエネルギーが必要ですよ。機会があれば、その時はご覚悟を ♪ 笑
「感謝の一日」… これが毎日続くことで、自己アイデンティティの確立につながるように思います。
何がどのようにありがたいのかを考えますからね(^ ^) 漠然と「ありがたい」では浅いですものね(^ ^)
最近は、母の日の この日だけ「親孝行らしきこと」をするような風潮。
時代の流れとともに、何か大切なものを置いてきているような気がします。
自分の身体を与えてくれた親への報恩の念は、いくつになっても日々心に持ち続けたいと思います(*^^*)
友麻先生、こんばんは☆
本日も心温まる素敵な随想をありがとうございます(*^^*)
母の日を前に見かける「母の日おめでとう」という言葉は、私も以前からしっくり来ないと思っていましたので(^◇^;) 友麻先生の御母様への感謝のお言葉から 母の日の在り方を改めて学ばせて頂きました。ありがとうございます( ^ω^ )♡
懐かしい歌劇の友麻先生と御母様の素敵な2ショットを載せて頂き、ありがとうございます!
わぁ!友麻先生と御母様、とってもお若くて可愛いですね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆